今年は、やけに雑誌でレイヤー(ようは重ね着ですね)が取り上げられるようになりました。
しかし、北海道の僕等ほど、レイヤーを様々試しているアングラーが多い土地は無いと思います。
そんな感じなので、僕の今時期のレイヤー論をちょっとだけ。
帽子編:ウインドストッパーの帽子が理想ですが、それは理想。運動量の多い釣行だと、かえって逆効果です。蒸れて大変不快な事に…。冬の釣りの場合、アウターに防風性の高いモノを着込んでおり、その付属のフードで風を防ぐとすれば、かえって普通のワッチキャップの方が効果が高いように思います。出来れば、シュチュエーションに合わせて、2通りくらいの帽子を持っているのが無難です。
アンダーウエア編:様々な繊維の商品が出ています。暖かさだけで言えば、圧倒的にウールに軍配が上がると思います。ヒートテックも悪くないと思いますが、動かない釣りだと、あまり効果ありませんw ただ、着込みすぎは、かえって逆効果になります。一番肌に触れ合う部分ですが、極端に寒い状況(-20℃意くらいの場所)が予想されなければ、僕は使ってません。でも、履くときはウールです、絶対。
ミッドレイヤー編:フリース等の化学繊維のモノを多用してます。寒さに合わせて、薄手のもの、厚手のもの、薄手+厚手、さらにインナーダウンなども合わせて着込んだりします。この部分で、暖かさを調整していますので、一番多く所持して組み合わせをしています。空気を取り込んでくれる量で言えばダウンが良いのですが、水に触れたりもしますので、極端に寒い状況までは、フリースの組み合わせで乗り切ります・笑 足の部分は、意見が分かれるところですが、僕はメインはフリースです。ただ、動かない釣りをするんであれば、最近はダウンを使ってます。やっぱり、暖かいですよ^ ^
アウター編:上着は、ゴアテックス等の透湿素材のモノを使用しています。それ以外の素材のものでもOKではあるのですが、運動をした水分が逃げていかないと、ミッドレイヤーとアウターの間で湿気が凍ってしまったりもしてしまいますので、出来れば透湿素材が望ましいです。ベンチレーション機能などがあれば、尚可ですね! 足と言うか水に浸かる部分は、釣行場所にも左右されますが、運動量の大きい河川などの釣りではゴアテックス、あまり動かない釣りであればネオプレーンを選択します。アンダーウエアが進歩しているので、ゴアテックスでも意外と寒くありません。でも、ネオプレーンにはかないませんけど・笑
ソックス&グロープ編:定番となっているのは「ウール」です。天然素材ですので、正直なところ耐久性などは化繊のものには敵いませんが、水に濡れても暖かい特性は、やはり寒い時期のナンバーワンですね。もちろん、ネオプレンのグローブは水に濡れず、肌に密着してくれるので手の感触を損なわれずに釣りや作業が出来たり、フリース素材はウインドストッパーを組み合わせる事で適度な快適さをもたらしてくれますがね。ただ、どれも一長一短というところがあります。僕は、TPOに合わせて持っていくグローブを換えています。普段はウール、水に濡れる事が容易に予想されるときにはネオプレーンです。
と、ざっと書くとこんなところでしょうか。
気になることは、店にいらっしゃった際にでも聞いていただけましたら、当方のわかる範囲でお答えします。結構、真冬に行ってないとわからないこともあるんですよ^ ^
十勝の方の濁りも落ち着いてきています。もうちょっとすれば、年内最後の良い釣りが出来るかもしれませんよ!